最終更新日: 2019/06/21 14:45 小職の意味とは?使い方と下名以外のへりくだる類語も

小職や下名という言葉は自身を指す表現ですが、その使い方を間違えるとビジネスのシーンにおいて相手方に失礼な印象を与える可能性があります。そういった事故が起きないように男性女性における使い方やそれらを使える宛先、そしてメールでの使い方等、小職という言葉を使いこなせるよう詳しく紹介していきたいと思います。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。





小職とは?読み方と意味は?

小職とは自分のことを指す相手に対してへりくだる言葉

小職とは自分のことを指す相手に対してへりくだる言葉

小職とは自分のことを指す相手に対してへりくだる言葉です。ビジネス用語に精通している人や社会人経験が長い人であればもちろんピンと来るビジネス用語なのですが、新入社員やこの言葉に出会ったことがない人からすると、初見ではその意味を理解したり使いこなしたりするのが難しい言葉であると言えるでしょう。

小職という言葉の難しいところは「私」「僕」「俺」のような一人称と違い、使うシーンや使える人を選ぶ言葉であるということです。間違った使い方をするとビジネスマナーに違反することになりますし、相手に対して失礼な印象を与えてしまうこともありますので、使い方をきちんと勉強する必要のある言葉となります。

小職は「しょうしょく」と読み女性も使える

小職は「しょうしょく」と読み女性も使える


小職は「しょうしょく」と読みます。「こしょく」と読み間違えてしまいがちなのですがこの言葉は「しょうしょく」と読みますので以後は間違えないようにしっかり覚えておきましょう。この言葉が出てきた時に迷わず「しょうしょく」と読むことができれば、ビジネスのシーンにおいてあなたの株はグッと上がることでしょう。

また、この言葉はとても古風な響きがある一人称で男性用なのか女性用なのか分からないかもしれませんが、男性女性関係なく使うことができる一人称です。こういった類の一人称の中には女性が使ってはいけない一人称がありますので注意が必要です。小職については女性でも問題がないことは認識しておきましょう。

小職とは本来地位の高い人が自分を謙遜する一人称を意味する

小職とは本来地位の高い人が自分を謙遜する一人称を意味する

小職とは本来地位の高い人が自分を謙遜する一人称を意味します。そのため例えば会社において何の役職もないような人が「小職」という言葉を使うことはできません。分かりやすく言うと「社長」は会社のトップですがその役職にいて「小職」という言葉を使うと社長という役職ながら自分の立場を謙遜することになるのです。

どの役職だと使っても良くて、どの役職だと使ってはいけないという決まりはないのですが、例えば係長クラスで「小職」という一人称を使うと違和感があります。また部長クラスでも使えるシチュエーションはあります。逆に使うと失礼に当たるシチュエーションもあります。ここからは「小職」の使い方を見ていきましょう。



小職の使い方とは?例文3選!

小職の使い方と例文①自社の社員に宛てて使う場合

自社の社員に宛てて使う場合

小職の使い方と例文の1つ目として、自社の社員に宛てて使う場合を紹介します。自社の社員に向けて使う場合は基本的に自分よりも役職が下の人たちに向けて使います。つまり、宛先に自分より役職が上の人が含まれている場合には「小職」という表現は控えた方が良いでしょう。

自社の社員に宛てて使う場合の例文

今回のプロジェクトには社運がかかっています。もしもプロジェクトに関して提案がある場合は遠慮なく小職まで申し出るようにしてください。

小職の使い方と例文②取引先等他社に宛てて使う場合



取引先等他社に宛てて使う場合

小職の使い方と例文の2つ目として取引先等他社に宛てて使う場合が挙げられます。取引先等他社に対して「小職」という表現を使う場合には、相手に対して失礼に当たってしまう可能性がグッと上がってしまうため注意が必要です。相手が子会社だったり、全員明らかに年齢が下であったりと上下関係が明確な場合のみ使用可です。

取引先等他社に宛てて使う場合の例文

この度は素晴らしいパーティーにご招待いただきましてありがとうございます。小職としましては長いお付き合いをさせていただいておりますので、ここまで来れたことに対して感無量でございます。

小職の使い方と例文③ビジネスメールでの使い方

ビジネスメールでの使い方

小職の使い方と例文の3つ目として、ビジネスメールでの使い方を紹介します。ビジネスメールでの使い方についても他のパターンと文章自体は変わらないのですが、誰の目に入るメールなのかという部分には十分に気をつける必要があります。また、役職が下でも大先輩が宛先に入るような場合は使用を控えた方がいいでしょう。

ビジネスメールでの使い方の例文

今回の統合に関して小職の意見を伝えたいと思います。小職としては今回の統合に賛成であり、その理由としては会社としての基礎体力の向上が望めるからであります。

小職の類語とは?

小職の類語①下名

下名

小職の類語の1つ目として下名という言葉が挙げられます。正直なところ下名という表現よりも他の表現をおすすめします。何故なら下名という言葉はあまり知られていない表現であり、かつ非常に堅苦しい印象を相手方に与えてしまう謙遜表現だからです。慣れない人であれば他の一人称を選んだ方が相手に好印象を与えられます。